
漢方でゆらぎ対策
漢方薬というのは体の不調の症状を和らげる働きはありますが、西洋の薬と違って根本的解決をするものではありません。ゆらぎの症状で言えば、根本の原因は女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量の低下にありますが、漢方薬を飲んでもエストロゲンを増やす働きはないのです。
しかし、ゆらぎによって起こる不快な状態を軽くしていくことができます。
漢方は根本解決にはなりませんし作用は穏やかですが、その分負担や副作用の心配が少なくなります。
ゆらぎは10年程度続き、その間飲み続けることを考えると、少しでも負担がないものを選んで不快な症状を軽減していくというのも選択肢の一つとして考えてもいいのではないでしょうか?
ここでは、ゆらぎ対策として利用される代表的な漢方についてご紹介いたします。
ゆらぎ対策として使われる漢方
【加味逍遙散(かみしょうようさん)】対応できるのは次のような症状です。
イライラ、落ち込み、頭痛、不眠、ふらつき
ゆらぎ対策として医療機関でもよく処方される漢方です。
ちょっとしたことでイライラしたり、不安になったりすることが多いゆらぎ世代のサポートをしてくれます。
【桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)】
対応できるのは次のような症状です。
のぼせ、発汗、生理痛、下半身の冷え、肩こり
多くのゆらぎ世代が感じる、ほてりやのぼせ、手足は冷たいのに汗をかくといった状態に対応することができます。
【半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)】
対応できるのは次のような症状です。
不安、喉の詰まり、ドキドキ、気分の落ち込み
主に心の状態をサポートしてくれる漢方です。
単体で処方されることはあまりなく、他の漢方と併用することが多いようです。
【当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)】
対応できるのは次のような症状です。
肩こり、頭痛、めまい、不眠、不安、憂鬱、手足の冷え
貧血の改善やめぐりをサポートしてくれる漢方です。
ほてりやのぼせが強い方には逆効果になることもあるので、注意が必要です。