【2023年最新版】40〜50代女性のためのエクオールサプリ徹底調査

イソフラボンの種類

ゆらぎ世代にオススメの成分であるエクオールですが、もともとは大豆に含まれるイソフラボンが体内でエクオール 産生菌によって変換され作られます。
でも、効率的にエクオール を作るためには、イソフラボンの質が大切なのです。
そこで、ここではイソフラボンの吸収率についてご紹介いたします。

イソフラボンは2種類ある

イソフラボンは大きく分けると、「グリコシド型イソフラボン」と「アグリコン型イソフラボン」に分けられます。

【グリコシド型イソフラボン】
グリコシド型イソフラボンは、イソフラボンに糖がついている状態で、そのままでは大きすぎて吸収することができません。
グリコシド型イソフラボンを吸収するためには、腸内細菌によって糖を剥がし、アグリコン型に変える必要があります。

グリコシド型イソフラボンは、納豆、豆腐、きなこや蒸し大豆など一般の大豆製品に含まれています。

【アグリコン型イソフラボン】
アグリコン型イソフラボンはグリコシド型に比べて分子量が小さいため、腸内細菌の働きに関係なく、効率的に吸収することができます。
その吸収率は、グリコシド型と比べると約3倍だと言われています。

アグリコン型イソフラボンは、みそやしょうゆなどに含まれています。
これらの大豆食品は、発酵過程で糖が分解されてアグリコン型に変換されます。

エクオールを作るにはイソフラボンが欠かせない

アグリコン型イソフラボンには、「ダイゼイン」「ゲニステイン」「グリシテイン」の3種類の成分が含まれています。
そのうち、ダイゼインが腸内細菌によってエクオール に変換されます。

だから、どんなに活発なエクオール産生菌が体内にいても、エクオールを作るための材料になるダイゼインがないと意味がないのです。
Copyrights © 【2023年最新版】40〜50代女性のためのエクオールサプリ徹底調査 All Rights Reserved.