
エクオールとイソフラボンの関係
イソフラボンとエクオールの関係
大豆ん含まれているイソフラボンは、「ダイゼイン」「グリシテイン」「ゲニステイン」の3種類に大別されます。そのうちのダイゼインが、腸内細菌の力を借りて変換されたものが「エクオール 」です。
大豆イソフラボンが、女性ホルモンに似た働きをすると言われる理由は、体内でエクオールに変換されているからです。
エクオールは誰でも作れるわけではない
ダイゼインを体内でエクオールに変換するためには、「エクオール産生菌」と呼ばれる腸内細菌が必要です。しかし、このエクオール産生菌は全ての人の体内にいるわけではありません。
日本人のうち、エクオール産生菌が体内にいる人は約5割だと言われており、若い年代ではその割合はさらい低くなるとも言われています。
食事やサプリなどで同じようにイソフラボンを摂ったとしても、実感できる人と実感でいない人がいるのはそのためで、エクオール産生菌が体内にない人の場合にはせっかく摂ったイソフラボンがエクオールになって働くことができずにそのまま排出されてしまうのです。
日本人の約半分しかエクオール産生菌がいないと考えると少ないように感じますが、実は世界的に見るとその割合は多い方で、欧米人では約20〜30%の人しか体内でエクオールを作ることができないと言われています。
エクオール産生菌を増やすには?
エクオール産生菌を増やし、活発に働くようにするためには、次のような生活習慣が重要だそうです。□大豆食品をよく食べる
□食物繊維を積極的に摂る
□定期的に運動をする
□タバコは吸わない
すぐに始めて、さらに毎日続けるのは難しいですよね。
そんな方には、サプリなどでエクオール産生菌を補うことで、体内でエクオールを作り出すのを助けてあげるのがオススメです。