
イソフラボンってどんな成分?
女性ホルモンをサポートする成分として知られているイソフラボンですが、具体的にはどんな成分なのかをご紹介いたします。イソフラボンとは
イソフラボンは大豆由来のポリフェノールの一種で、その含有量はごくわずかです。イソフラボンは大豆の胚芽の部分に特に集中しています。
一般的にイソフラボンと言うと、大豆由来のイソフラボンのことを指しています。
イソフラボンは、ポリフェノールの中でもフラボノイドという成分に分類されます。
フラボノイドは高い抗酸化作用が期待される成分です。
本来、ポリフェノールは自然の植物にある色素や渋み成分で、外的刺激などのストレスから自分自身を守るために存在しています。
身近なところでは、緑茶に含まれるカテキン、コーヒーに含まれるクロロゲン酸、ブルーベリーや赤紫蘇のアントシアニン色素も、ポリフェノールの一種です。
イソフラボンとエストロゲンの関係
イソフラボンは植物性エストロゲンとも呼ばれています。その理由は、イソフラボンの化学構造が女性ホルモンのエストロゲンとよく似ていて、体内で同じような働をすることが期待できるからです。
イソフラボンを効率的に摂るには
大豆や大豆製品など、身近な食品から手軽に摂ルことができます。積極的にイソフラボンを摂取するためには、大豆製品を取り入れやすい和食中心の食生活にするのがおすすめです。
■イソフラボンを多く含む食材
納豆…1パック(50g)あたり65.0mg
大豆飲料…125mlあたり69.0mg
豆腐…1/2丁(110g)あたり55.0mg
油揚げ…1/2枚(75g)あたり52.5mg
大豆煮…50gあたり30.0mg
きな粉…大さじ1(6g)あたり15.6mg
みそ…大さじ1(18g)あたり7.2mg